2020年08月02日 (日) | 編集 |
※コメントは後日
の記事まで閉じさせていただきます。
この日宿泊する鬼岩温泉了山。

お部屋へ向かう渡り廊下にて

下に川が流れてるのも驚きだけど

渡り廊下の途中で境界がw
私達のお部屋は瑞浪市で

フロントは御嵩町です。

お部屋の座敷写真がブレブレでどれも没にw


温泉の出るお風呂付でした。

久々の温泉でゆったりできました。

お茶菓子を食べて

近くを散策することにしました。

もらった地図を忘れてきてしまった
たぶん私は呂久沢の森をウロウロしてたみたい



道々すごいとこもあったよ


頂上らしきところから了庵カフェへ

ホテルと同じ系列のカフェで
サービス券ももらってたのですが入らず

素敵な沢でした。

鬼岩って由来の岩なんでしょうか

とても素敵でした。






ホテルへ戻って夕食へ
夕食と朝食は追記に
しました。
2020年7月30日
朝食後、土岐市の道の駅志野・織部へ

ここで旅のお土産
アマビエの箸置きを購入しました。

そして土岐市アウトレットモールへ

初めてきたのであまりの大きさにびっくり

ちょこちょこ買物して

またいつか訪れたいなぁと思いました。


この日宿泊する鬼岩温泉了山。

お部屋へ向かう渡り廊下にて

下に川が流れてるのも驚きだけど

渡り廊下の途中で境界がw
私達のお部屋は瑞浪市で

フロントは御嵩町です。

お部屋の座敷写真がブレブレでどれも没にw


温泉の出るお風呂付でした。

久々の温泉でゆったりできました。

お茶菓子を食べて

近くを散策することにしました。

もらった地図を忘れてきてしまった
たぶん私は呂久沢の森をウロウロしてたみたい



道々すごいとこもあったよ


頂上らしきところから了庵カフェへ

ホテルと同じ系列のカフェで
サービス券ももらってたのですが入らず

素敵な沢でした。

鬼岩って由来の岩なんでしょうか

とても素敵でした。






ホテルへ戻って夕食へ
夕食と朝食は追記に

2020年7月30日
朝食後、土岐市の道の駅志野・織部へ

ここで旅のお土産
アマビエの箸置きを購入しました。

そして土岐市アウトレットモールへ

初めてきたのであまりの大きさにびっくり

ちょこちょこ買物して

またいつか訪れたいなぁと思いました。
2020年08月02日 (日) | 編集 |


























※コメントは後日


夕方になると新型コロナ感染者数を毎日チェックするのが
日課となってしまいました。
愛知県も、1日100人を超え 名古屋由来や愛知県由来
という言葉もでてきて、日々増え続ける感染者数。
もうこうなったら国会開いて法改正しかないと思うんですが・・
感染者数がどれぐらいになったら
国会開かれるんでしょうかねぇ



























2020年7月29日から7月30日
車で移動できる岐阜へ1泊旅行にいってきました。
まずは、美濃加茂市の中山道会館へ

こんな大きな榎の木はじめてみました。



ヤドリギっていうんだぁ

ランチ後、すぐ横の歴史資料館へ

とても面白いところでした。

次に向かったのは、五宝滝公園。



橋の側に小さな蛇がいてて
怖くて横を通ることがなかなかできませんでした。

しかも帰路にもいてるんやもん・・



とても見ごたえのあるところでした。

紅葉の時期も素敵でしょうね

次に向かったのは、八百津町の杉原千畝記念館へ

杉原さんが、八百津町のご出身だったとは知りませんでした。

中は撮影禁止だったので

目頭が熱くなったひとときでした。

館内でみた映像中
1940年7月29日
杉原さんがユダヤ人の方々に
ビザ発給することを伝えた日でした。
80年かぁ・・

その後宿泊する鬼岩温泉へ
2019年10月23日 (水) | 編集 |
2019年10月17日
朝食後チェックアウトして
光前寺へ
みごとなしだれ桜

事前下調べなしに訪れたので

とても素敵なところで

感動してしまいました。




こちら光苔も有名で

ただ・・きちんと理解してなかった私
ほんとは石垣の間に生えてたんですねw






早太郎伝説もここにきて初めて知りました。


お天気もよくてここにきてほんとよかったです。

次に向かったのは

養命酒・健康の森



大人になって工場見学って
初めてかも・・
生薬の部屋へ

養命酒には14種類の生薬がはいってて
その生薬を触ったり匂いをかいだりしました

で・・同じ見学者の中に
オムツしていたからまだ2歳とか3歳ぐらいかな・・
で、写真はその子の手w

じっとできないし、退屈みたいで
多分無理だよなぁとおもったらやっぱり途中で
リタイヤしちゃいましたw
ラインは撮影NGで
今工事中で動いてなかったけど
楽しかったなぁ・・
最後は商品を試飲して
ショップであれこれかって帰ってきました。

養命酒も買って帰って毎晩飲んでます。
CMは小さいときからみてたけど
飲んだの初めてです。
冷え性が改善されるといいなぁ・・
朝食後チェックアウトして
光前寺へ
みごとなしだれ桜

事前下調べなしに訪れたので

とても素敵なところで

感動してしまいました。




こちら光苔も有名で

ただ・・きちんと理解してなかった私
ほんとは石垣の間に生えてたんですねw






早太郎伝説もここにきて初めて知りました。


お天気もよくてここにきてほんとよかったです。

次に向かったのは

養命酒・健康の森



大人になって工場見学って
初めてかも・・
生薬の部屋へ

養命酒には14種類の生薬がはいってて
その生薬を触ったり匂いをかいだりしました

で・・同じ見学者の中に
オムツしていたからまだ2歳とか3歳ぐらいかな・・
で、写真はその子の手w

じっとできないし、退屈みたいで
多分無理だよなぁとおもったらやっぱり途中で
リタイヤしちゃいましたw
ラインは撮影NGで
今工事中で動いてなかったけど
楽しかったなぁ・・
最後は商品を試飲して
ショップであれこれかって帰ってきました。

養命酒も買って帰って毎晩飲んでます。
CMは小さいときからみてたけど
飲んだの初めてです。
冷え性が改善されるといいなぁ・・
2019年10月19日 (土) | 編集 |
























このたびの台風19号の被害に遭われた皆様には、
心よりお見舞い申し上げます。
被災された皆様が、一日も早く平常の生活に
戻ることができますようお祈り申し上げます。
























2019年10月16日から1泊2日で
中央アルプスの千畳敷カールへいってきました。
駒ヶ岳のパーキングにて
ここまでくると気温差をかんじました。

千畳敷カールへは
駒ヶ根高原からは許可車以外は乗り入れ禁止の為
菅の台バスセンターからバスでしらび平駅へ移動し
その後駒ヶ岳ロープウェイで移動となります。

朝6時の気温をみてΣ(・□・;)

もこもこ着込んでたの私ぐらいだったけど

千畳敷についたときはもこもこ着込んでよかったと思いました。

ここからバスに乗りました。

唯一車窓からとれた貴重な一枚。後は没w

しらび平駅について撮った写真。おそらく菅の台バスセンターでは17度はあったと思います。

ロープウェイの出発待ち

これに乗っていざ千畳敷へ

紅葉はまだまだかと思っていましたが

なんともかぁいらしい紅葉でした

ほんまやったら富士山がみえるとかみえないとか

晴れは晴れでも雲でみえませんでしたが

特等席でとてもよい景色でした。
千畳敷の温度は

ここ日本最高所駅でしたw

昔 御嶽山のロープウエイで頂上へ行き
持参したおにぎりが凍り
恐ろしい寒さに震え上がった記憶があり

その後、地上と頂上の気温差に気をつかうようになりました。

私のようなタラタラ散歩人は要注意ですw

ちょっとそこらへんを

道はこんな感じ

キチンとした靴はいててよかった

ここに来ることができて、ほんとよかった

ただただ感動




ここからは帰りのロープウェイの車窓から

ただ・・帰りのロープウェイは行きより満員だったので
窓がくもってどれも没w

水の流れが幾重にもなって素晴らしい景色でした。
そうそう帰りのバスで
ニホンカモシカに出会いました。
ぽっちゃりしたカモシカで、車内では
「栄養足りてるんやな」とか「人なれしてんなぁ」とかw
お天気にも恵まれ空気がとってもおいしくて
ほんとによきひとときでした。
2019年09月03日 (火) | 編集 |
先月27日、一昨年と同じく高山経由で上高地に行ってきました。
(昨年のリベンジではなく一昨年のリベンジでしたw)
一昨年ここででっかいズッキーニ買って帰って、
今年は小さな茄子を買って帰りました。
(ワンコインであの量はうれしかったです。)

上高地は、年間を通じてマイカーが入れません。
沢渡(さわんど)の岩見平駐車場に車をとめて路線バスで上高地へ

車窓から見た大正池です。
奥に見えるのは穂高連峰です。


14時半すぎに上高地のバスターミナル到着しました。

平日でしたが、すごい人

私は、たら~っとした歩きなので
河童橋から左折してウェストン碑通って
田代橋渡って左折して上高地のバスターミナルに戻ってきました。

鳩ぐらいしか会えなかったなぁ・・



河童橋までは人が多かったですw





河童橋の上から

河童橋ってつり橋なんですよね。


河童橋を左折したあたりから人がまばらになってきました。

非日常体験癒されました

風

景色

空気がホント美味しい


なんの実かな?




田代橋

田代橋の上から



とっても素敵な場所でした。
この日は、乗鞍の休暇村へ宿泊しました。
次の日は乗鞍をと思ったのですが・・・

残念ながら雨で、次回の楽しみとなりました。
2019年8月27日
5年前叔母が脳梗塞で倒れ退院した頃から
日課で朝叔母に電話をかけています。
あの日叔母は、「雨がすごいの」と言ってました。
実は叔母はこの日、台風で延期となった
白内障手術(6月左目でこの日は右目)の日でした。
延期になったこともあって叔母は不安みたいだったので
私は、少しでも安心させようと思って台風じゃないからと
励ましたものの・・
叔母は手術は無事終了し、今は良好にすごしています。
その日九州北部は局地的な大雨で
私が帰省のときよく通る道のそばの江迎川が氾濫して冠水したと
8/28の朝テレビでしって驚きました。
叔母の住む地域は、全く被害もなく大丈夫でした。
江迎川近くの江迎中学校周辺は、私が中学生の頃
ロードレースのコースで、何回か走った思い出がある場所でした。
えぇ
あそこが・・と思うと同時に
昔から知ってる場所というとなんとなく
大丈夫って油断してしまうよなぁと思いつつ・・
日ごろから自分の住まいとかハザードマップ(被害予測地図)を
知っておくべきだなと改めて思いました。
今回被災された皆様、心からお見舞い申し上げます。
(昨年のリベンジではなく一昨年のリベンジでしたw)
一昨年ここででっかいズッキーニ買って帰って、
今年は小さな茄子を買って帰りました。
(ワンコインであの量はうれしかったです。)

上高地は、年間を通じてマイカーが入れません。
沢渡(さわんど)の岩見平駐車場に車をとめて路線バスで上高地へ

車窓から見た大正池です。
奥に見えるのは穂高連峰です。


14時半すぎに上高地のバスターミナル到着しました。

平日でしたが、すごい人

私は、たら~っとした歩きなので
河童橋から左折してウェストン碑通って
田代橋渡って左折して上高地のバスターミナルに戻ってきました。

鳩ぐらいしか会えなかったなぁ・・



河童橋までは人が多かったですw





河童橋の上から

河童橋ってつり橋なんですよね。


河童橋を左折したあたりから人がまばらになってきました。

非日常体験癒されました

風

景色

空気がホント美味しい


なんの実かな?




田代橋

田代橋の上から



とっても素敵な場所でした。
この日は、乗鞍の休暇村へ宿泊しました。
次の日は乗鞍をと思ったのですが・・・

残念ながら雨で、次回の楽しみとなりました。

5年前叔母が脳梗塞で倒れ退院した頃から
日課で朝叔母に電話をかけています。
あの日叔母は、「雨がすごいの」と言ってました。
実は叔母はこの日、台風で延期となった
白内障手術(6月左目でこの日は右目)の日でした。
延期になったこともあって叔母は不安みたいだったので
私は、少しでも安心させようと思って台風じゃないからと
励ましたものの・・
叔母は手術は無事終了し、今は良好にすごしています。
その日九州北部は局地的な大雨で
私が帰省のときよく通る道のそばの江迎川が氾濫して冠水したと
8/28の朝テレビでしって驚きました。
叔母の住む地域は、全く被害もなく大丈夫でした。
江迎川近くの江迎中学校周辺は、私が中学生の頃
ロードレースのコースで、何回か走った思い出がある場所でした。
えぇ

昔から知ってる場所というとなんとなく
大丈夫って油断してしまうよなぁと思いつつ・・
日ごろから自分の住まいとかハザードマップ(被害予測地図)を
知っておくべきだなと改めて思いました。
今回被災された皆様、心からお見舞い申し上げます。