2019年07月29日 (月) | 編集 |
昨日でこちらも梅雨明けしました。
さぁ、今年もあのくらっとしそうな猛暑
のはじまりだぁ
実はタイトルとは違って前回の記事で
洞川温泉の「あたらしや旅館」をチェックアウトしてます。
当初は、この旅行は、同じ天川村の「みたらい渓谷」で
ハイキングを中心とする旅行予定だったんです。
が・・旅館でもらったマップみて
「そういえば天河大弁財天社ってあるね。そこいって見てから、
みたらい渓谷行こか」と軽くいってしまって・・・
当初の目的だった「みたらい渓谷」へ
行く時間がなくなってしまったのです。
旧天川中学校校舎と運動場が臨時駐車場になっていました。
昨日の旅館の方の話から、洞川温泉にある学校が
小中学校となっているようです。

その天河大弁財天社はとてもすごいとこだったのです。
何も知らずに訪れた私、しかもその日は例大祭でした。
(本殿に祀られている弁財天像は通常非公開で、
毎年7月16日から17日にかけて執り行われる
例大祭においてのみ開帳され・・Wikipediaより)

この看板キチンとみてなくて・・・
本当にすみませんでした。

山伏の格好の方々が多いなぁ

氏子?の方々が白い服きてんのかな?とか
全く他の方と違って知らずに座ってた私。

看板ちゃんとみてなくて能楽の時知らずに写真とってごめんなさい。
注意してくれた氏子さんありがとう。
人間と神様の道
玉串等を納める為の階段があって
無知な私でも真ん中は神様の道の階段でとても
神聖な場所と知っていました。
白い服を着た女性の方と特別来賓のかたが
能楽が始まると神様に背中を向け、
そこの階段の真ん中に座り込んだり
階段の真ん中で立ち上がって写真撮ってました。
能楽は神様へお見せしているもので
どう考えても、あの方達すごいことしてらしたのよね・・
あれは辞めた方がいいよね。
訳わからずあの場所にいた私でも気分悪かったもん。
それとできたら能楽前に写真とビデオだめって
アナウンスしてほしいなぁ・・
あの看板だけだと私みたいな人他にいたし・・
能楽は、音楽もそして
巫女さんのご衣裳も素晴らしかったです。
能楽後、色んな格好の山伏の方々が前列に現れました。
椅子をどかしながらあれれれれっ
私、なぜかその山伏さんのすぐ後ろにきてしまい
一生懸命お祈りを・・神社なのに般若心経?
と思いながら、私も一緒にぶつぶつ・・
そして山伏一行のかたは、
玉串を手に皆さん下の方へその後に続きました。

ここの神様に玉串を納めていらしたのかな?
もしかして修行へのご挨拶なのかな?
そして広場へ移動
木札に願い事を書いてそれを燃やす?みたいで
とりあえず願い事をかきました。
杉のかたまり?

初めて見るから何がなんなのかはわからないけど

なんとも貴重なものを見ることができて

本当によかったです。

ここは参拝者を神様が選ぶとか言われてるらしいですが・・

私は選ばれたのでしょうか?
これ以上ここにいてたら後の予定が難しいので
ここで次の場所へ移動しました。
次に向かったのは、奈良県の
十津川村の谷瀬のつり橋



渡って往復しました。

すっごく揺れて

ホントにこの橋大丈夫だろうかと怖かったです

景色はすっごく綺麗でしたが
橋の上では楽しめませんでしたw
今思い返せば、今回の旅行は
計画当初から、下手したら行くことができなかった旅行でした。
しかも行きは事故でかなりの時間がかかったり
巡り巡って貴重な体験もでき、不思議な
そして思い出深いよき旅行でした。
奈良から和歌山を通り三重へ
その日宿泊する熊野倶楽部へ移動しました。
さぁ、今年もあのくらっとしそうな猛暑


実はタイトルとは違って前回の記事で
洞川温泉の「あたらしや旅館」をチェックアウトしてます。
当初は、この旅行は、同じ天川村の「みたらい渓谷」で
ハイキングを中心とする旅行予定だったんです。
が・・旅館でもらったマップみて
「そういえば天河大弁財天社ってあるね。そこいって見てから、
みたらい渓谷行こか」と軽くいってしまって・・・
当初の目的だった「みたらい渓谷」へ
行く時間がなくなってしまったのです。
旧天川中学校校舎と運動場が臨時駐車場になっていました。
昨日の旅館の方の話から、洞川温泉にある学校が
小中学校となっているようです。

その天河大弁財天社はとてもすごいとこだったのです。
何も知らずに訪れた私、しかもその日は例大祭でした。
(本殿に祀られている弁財天像は通常非公開で、
毎年7月16日から17日にかけて執り行われる
例大祭においてのみ開帳され・・Wikipediaより)

この看板キチンとみてなくて・・・
本当にすみませんでした。

山伏の格好の方々が多いなぁ

氏子?の方々が白い服きてんのかな?とか
全く他の方と違って知らずに座ってた私。

看板ちゃんとみてなくて能楽の時知らずに写真とってごめんなさい。
注意してくれた氏子さんありがとう。
人間と神様の道
玉串等を納める為の階段があって
無知な私でも真ん中は神様の道の階段でとても
神聖な場所と知っていました。
白い服を着た女性の方と特別来賓のかたが
能楽が始まると神様に背中を向け、
そこの階段の真ん中に座り込んだり
階段の真ん中で立ち上がって写真撮ってました。
能楽は神様へお見せしているもので
どう考えても、あの方達すごいことしてらしたのよね・・
あれは辞めた方がいいよね。
訳わからずあの場所にいた私でも気分悪かったもん。
それとできたら能楽前に写真とビデオだめって
アナウンスしてほしいなぁ・・
あの看板だけだと私みたいな人他にいたし・・
能楽は、音楽もそして
巫女さんのご衣裳も素晴らしかったです。
能楽後、色んな格好の山伏の方々が前列に現れました。
椅子をどかしながらあれれれれっ
私、なぜかその山伏さんのすぐ後ろにきてしまい
一生懸命お祈りを・・神社なのに般若心経?
と思いながら、私も一緒にぶつぶつ・・
そして山伏一行のかたは、
玉串を手に皆さん下の方へその後に続きました。

ここの神様に玉串を納めていらしたのかな?
もしかして修行へのご挨拶なのかな?
そして広場へ移動
木札に願い事を書いてそれを燃やす?みたいで
とりあえず願い事をかきました。
杉のかたまり?

初めて見るから何がなんなのかはわからないけど

なんとも貴重なものを見ることができて

本当によかったです。

ここは参拝者を神様が選ぶとか言われてるらしいですが・・

私は選ばれたのでしょうか?
これ以上ここにいてたら後の予定が難しいので
ここで次の場所へ移動しました。
次に向かったのは、奈良県の
十津川村の谷瀬のつり橋



渡って往復しました。

すっごく揺れて

ホントにこの橋大丈夫だろうかと怖かったです

景色はすっごく綺麗でしたが
橋の上では楽しめませんでしたw
今思い返せば、今回の旅行は
計画当初から、下手したら行くことができなかった旅行でした。
しかも行きは事故でかなりの時間がかかったり
巡り巡って貴重な体験もでき、不思議な
そして思い出深いよき旅行でした。
奈良から和歌山を通り三重へ
その日宿泊する熊野倶楽部へ移動しました。
2019年07月27日 (土) | 編集 |
正午前台風6号が通過中。すっごい雨と風です。
大きな被害がでませんように
梅雨明けは来週にもちこしだなぁ・・
2019年7月17日朝食前に
昨日訪れた大峰山龍泉寺へ

八大龍王堂。龍神様です。

龍の彫刻が素晴らしい2001年に再建されたお堂です。

昨日見れなかった天井の龍図
見れてよかった。

龍の口に祀られている「善女龍王」

乗ってらっしゃるのは亀?


本堂へ
狛犬じゃなくて鬼?つの?う~む
HP見ても説明がないのが残念。

正面に見える像は水行場行者尊
大峰山第一水行場です。

ちなみに大峰山は今も女人禁制です。


朝食に戻りつつ
橋からみえた「あたらしや旅館」
朝食は追記に
しました。
そしてチェックアウトし、車を取りに行くついでに
「かりがね橋」をめざします。
先程訪れた八大龍王堂の横から登っていきます。
昨日キャンプファイヤーしてた子供たちのようです。

ここの道はまだよくて橋渡った後がすごかったw

とっても大きなトチノキが多かったです。

「かりがね橋」

橋の上から





橋わたって次は下りの道だったんですが・・
道なき道。根っこがすごくて昨日の雨もありすべりやすく
慎重にあるきました。

あそこを渡ったんだなぁ

ここは桜も紅葉も綺麗だろうなぁ・・
あたらしや旅館
また機会があったら来てみたいなぁ
大きな被害がでませんように

梅雨明けは来週にもちこしだなぁ・・
2019年7月17日朝食前に
昨日訪れた大峰山龍泉寺へ

八大龍王堂。龍神様です。

龍の彫刻が素晴らしい2001年に再建されたお堂です。

昨日見れなかった天井の龍図
見れてよかった。

龍の口に祀られている「善女龍王」

乗ってらっしゃるのは亀?


本堂へ
狛犬じゃなくて鬼?つの?う~む
HP見ても説明がないのが残念。

正面に見える像は水行場行者尊
大峰山第一水行場です。

ちなみに大峰山は今も女人禁制です。


朝食に戻りつつ
橋からみえた「あたらしや旅館」
朝食は追記に

そしてチェックアウトし、車を取りに行くついでに
「かりがね橋」をめざします。
先程訪れた八大龍王堂の横から登っていきます。
昨日キャンプファイヤーしてた子供たちのようです。

ここの道はまだよくて橋渡った後がすごかったw

とっても大きなトチノキが多かったです。

「かりがね橋」

橋の上から





橋わたって次は下りの道だったんですが・・
道なき道。根っこがすごくて昨日の雨もありすべりやすく
慎重にあるきました。

あそこを渡ったんだなぁ

ここは桜も紅葉も綺麗だろうなぁ・・
あたらしや旅館
また機会があったら来てみたいなぁ
2019年07月24日 (水) | 編集 |
来年の今日は東京オリンピック開会式ですね。
来年お天気に恵まれますように
今日ぐらい、こちらは梅雨あけかなぁ?
梅雨開け前7月16日から7月17日
奈良県の天川村の
洞川温泉へ行ってきました。
7月16日午前1時半頃名阪高速事故がありました。
亀山市の名阪国道上りで車両火災があり、
停車していた後続車をよけようとした大型トラックが
ガードレールを突き破って転落してしまったそうです。
出発前に高速道路情報を確認してなくて
向井インターチェンジと久我インターチェンジ間通行止め
グーグルすごい道教えてくれて・・
なんとか道の駅針T・R・Sで遅めの昼食となりました。

昔のカレーライスを思い出すお味でした。
カレーラーメンってメニューもあって
これってマイナーなの?
途中の道の駅
燕が飛び回ってて写真の上の黒いのは燕w

奈良のへそなんだぁ・・

奈良に泊まるのは20年前吉野山の桜見に行って以来だなぁ・・
ご夫婦で営まれてログハウスだったよなぁ・・
今も営業されているのかな?
宿泊する洞川温泉に通常の倍以上時間をかけて
16時半過ぎに無事到着。

宿泊した「あたらしや旅館」です。



旅館名物かきもち

見た目と違いちょっと甘くて素朴なお味です。
夕飯前にちょっと散策。

雨が降った後なのに、山上川はとてもきれい

橋を渡って「大峰山龍泉寺」へ
もう17時過ぎてたので、明朝再度来るつもりで
さらっと回りました。

鳥居?お寺だから違うのかな?

幼いときから山伏関係には全く縁もゆかりもなかったので
なにもかにもが珍しかったです。
こちらのお寺は大峰山の第一の水行場なのだそうです。


なで石。なでなでしてちょっと持ち上げたりしてみました。




「かりがね橋」が見えます。

川の流れが心地よく

初めてのところなのに
不思議と懐かしさを感じるところでした。

天川村で有名な「陀羅尼助(だらにすけ)」和漢胃腸薬です。
帰り際に旅館からお土産にいただきました。
あれから毎日服用しています。

なんかよくわかりませんが悪酔いしてませんw
旅館にもどって一階の奥で夕食をいただきました。

夕食の内容は追記に
しました。

廊下から先程訪れた龍泉寺が見えます。
食事のとき、龍泉寺の方に火の灯りが・・

旅館の方曰く、子供たちが林間学校で
キャンプファイヤー
だろうとのことでした。
そういえば私も中学生のときキャンプファイヤーしたなぁと
思い出しながら、ほっこりしたひとときでした。
夕食後、旅館の方の案内で
蛍を見に行きました。
一生懸命写真をとったのですが、どれも没。
あんなたくさんのそしてあんなに高く飛ぶ蛍を
見たのは生まれて初めてで本当に素晴らしかったです。
亡父が蛍が好きだったなぁ・・・
旅館の方曰く
蛍がとぶと梅雨明けの時期とのことでした。
梅雨明けを知らせる幻想的な蛍の光をみられて
本当によかったです。ありがとうございました。

いつまでもこの美しいものを
守っていただきたいなぁと思いました。
来年お天気に恵まれますように

今日ぐらい、こちらは梅雨あけかなぁ?
梅雨開け前7月16日から7月17日
奈良県の天川村の
洞川温泉へ行ってきました。
7月16日午前1時半頃名阪高速事故がありました。
亀山市の名阪国道上りで車両火災があり、
停車していた後続車をよけようとした大型トラックが
ガードレールを突き破って転落してしまったそうです。
出発前に高速道路情報を確認してなくて

向井インターチェンジと久我インターチェンジ間通行止め

グーグルすごい道教えてくれて・・
なんとか道の駅針T・R・Sで遅めの昼食となりました。

昔のカレーライスを思い出すお味でした。
カレーラーメンってメニューもあって

これってマイナーなの?
途中の道の駅
燕が飛び回ってて写真の上の黒いのは燕w

奈良のへそなんだぁ・・

奈良に泊まるのは20年前吉野山の桜見に行って以来だなぁ・・
ご夫婦で営まれてログハウスだったよなぁ・・
今も営業されているのかな?
宿泊する洞川温泉に通常の倍以上時間をかけて
16時半過ぎに無事到着。

宿泊した「あたらしや旅館」です。



旅館名物かきもち

見た目と違いちょっと甘くて素朴なお味です。
夕飯前にちょっと散策。

雨が降った後なのに、山上川はとてもきれい

橋を渡って「大峰山龍泉寺」へ
もう17時過ぎてたので、明朝再度来るつもりで
さらっと回りました。

鳥居?お寺だから違うのかな?

幼いときから山伏関係には全く縁もゆかりもなかったので
なにもかにもが珍しかったです。
こちらのお寺は大峰山の第一の水行場なのだそうです。


なで石。なでなでしてちょっと持ち上げたりしてみました。




「かりがね橋」が見えます。

川の流れが心地よく

初めてのところなのに
不思議と懐かしさを感じるところでした。

天川村で有名な「陀羅尼助(だらにすけ)」和漢胃腸薬です。
帰り際に旅館からお土産にいただきました。
あれから毎日服用しています。

なんかよくわかりませんが悪酔いしてませんw
旅館にもどって一階の奥で夕食をいただきました。

夕食の内容は追記に


廊下から先程訪れた龍泉寺が見えます。
食事のとき、龍泉寺の方に火の灯りが・・

旅館の方曰く、子供たちが林間学校で
キャンプファイヤー

そういえば私も中学生のときキャンプファイヤーしたなぁと
思い出しながら、ほっこりしたひとときでした。
夕食後、旅館の方の案内で
蛍を見に行きました。
一生懸命写真をとったのですが、どれも没。
あんなたくさんのそしてあんなに高く飛ぶ蛍を
見たのは生まれて初めてで本当に素晴らしかったです。
亡父が蛍が好きだったなぁ・・・
旅館の方曰く
蛍がとぶと梅雨明けの時期とのことでした。
梅雨明けを知らせる幻想的な蛍の光をみられて
本当によかったです。ありがとうございました。


いつまでもこの美しいものを
守っていただきたいなぁと思いました。
2019年05月26日 (日) | 編集 |
2019年5月11日
比叡山延暦寺の続きで
最後の横川地域へ

ここ横川地域は名僧といわれた人達が修行に入った地です。
なんと野生猿がいるんだぁ(驚)

サルと遭遇したらどうしたらいいんだろ・・・

横川中堂へ

恵心堂

元三大師堂

ここはおみくじ発祥の地です

が・・いつもの軽い感覚で
おみくじひいちゃいけないみたいだったので
おみくじひかずw
比叡山運動靴必須です!

はじめての比叡山延暦寺を終え
次は坂本の日吉大社へ

山王鳥居、神仏習合の信仰表すものなので独特の形でした。

ゆっくりまわれず残念。

西本宮楼門 よくみたらお猿さんが屋根をささえてます。

西本宮本殿


東本宮

このあと西教寺へ

明智光秀公ゆかりのお寺です。
明智一族のお墓がありました。

ものすごく素敵なとこでしたが・・

着いたら受付終了で御朱印だけしかもらえなくて

パンフレットだけでももらったらよかった
桜並木の左右には宿坊がありました

宿坊の屋根瓦が

その地域ごとの特徴があり面白かったです。

HPではあまり詳しく記載されていないのが残念です。








夕食は、スシローでテイクアウトして
ホテルでのんびり過ごしました。
大津に2泊しましたが
痛ましい交通事故後だったこともあってか
警察の方をよく見かけました。
いつも高速を利用して大津市内は初めてでしたが
高層マンションも多くて驚きました。
ただ道路標識等が名古屋ではみないものや
白線が消えていたり、ここは白線あったほうがいいよなぁと
思うところも多々ありました。
とても素敵な場所で来年大河ドラマもあることですし、も
う少し道路等の整備をしてほしいなぁ
比叡山延暦寺の続きで
最後の横川地域へ

ここ横川地域は名僧といわれた人達が修行に入った地です。
なんと野生猿がいるんだぁ(驚)

サルと遭遇したらどうしたらいいんだろ・・・

横川中堂へ

恵心堂

元三大師堂

ここはおみくじ発祥の地です

が・・いつもの軽い感覚で
おみくじひいちゃいけないみたいだったので
おみくじひかずw
比叡山運動靴必須です!

はじめての比叡山延暦寺を終え
次は坂本の日吉大社へ

山王鳥居、神仏習合の信仰表すものなので独特の形でした。

ゆっくりまわれず残念。

西本宮楼門 よくみたらお猿さんが屋根をささえてます。

西本宮本殿


東本宮

このあと西教寺へ

明智光秀公ゆかりのお寺です。
明智一族のお墓がありました。

ものすごく素敵なとこでしたが・・

着いたら受付終了で御朱印だけしかもらえなくて

パンフレットだけでももらったらよかった
桜並木の左右には宿坊がありました

宿坊の屋根瓦が

その地域ごとの特徴があり面白かったです。

HPではあまり詳しく記載されていないのが残念です。








夕食は、スシローでテイクアウトして
ホテルでのんびり過ごしました。
大津に2泊しましたが
痛ましい交通事故後だったこともあってか
警察の方をよく見かけました。
いつも高速を利用して大津市内は初めてでしたが
高層マンションも多くて驚きました。
ただ道路標識等が名古屋ではみないものや
白線が消えていたり、ここは白線あったほうがいいよなぁと
思うところも多々ありました。
とても素敵な場所で来年大河ドラマもあることですし、も
う少し道路等の整備をしてほしいなぁ
2019年05月23日 (木) | 編集 |
2019年5月11日(土) 2日目
朝食後比叡山へ
比叡山は大きく三つの地域(三塔の地域)に分けられます。
ちなみに三塔は、東塔地域・西塔地域・横川地域です。

それを総称して比叡山延暦寺といいます。

私ずっと比叡山延暦寺は京都と思ってたんですが
滋賀県の大津市です。

まずは比叡山延暦寺の中心の
東塔地域へ


大講堂へ向かう途中
昨日見た弁慶のひきづり鐘の絵を見つけました
弁慶さんすごい!

大講堂

平和の鐘です。
誰でも鐘をつくことができます。私もつきました。
海外の方もついてました。

根本中堂は工事中でした

いつもだったらみえないとこも見れてよかったです



全国からの力作のお習字が貼ってあって
皆さんお上手でした




文殊楼へ


ここの階段おそろしいくらい急なんです。
私の前の女性の方も怖がってて初対面ながら
怖いですね~ゆっくりいきましょうとお互い声かけして
今までで一番怖い階段でした


これも文殊楼だったけ?

シャクナゲかな?
とっても綺麗でした。



阿弥陀堂へ


ここで運動靴に履き替えたらよかったなぁ・・
東塔地域終了。
次は西塔へ
西塔は修行のお堂などが集まり静寂境といわれています。

こちらは桜が綺麗でした。

にない堂



あれ?
私釈迦堂いって御朱印もらったのに
釈迦堂の写真取り合忘れていました。
一番涼しくて、なんともいえない静寂がって
よかったんですよね。
そうそう、東北旅行から始めた御朱印帳が1冊
比叡山の阿弥陀堂前で終了してしまったので
阿弥陀堂から比叡山の大講堂で購入した御朱印帳に
記帳していただきました。
この後何も知らずに浄土院へ
朝食後比叡山へ
比叡山は大きく三つの地域(三塔の地域)に分けられます。
ちなみに三塔は、東塔地域・西塔地域・横川地域です。

それを総称して比叡山延暦寺といいます。

私ずっと比叡山延暦寺は京都と思ってたんですが
滋賀県の大津市です。

まずは比叡山延暦寺の中心の
東塔地域へ


大講堂へ向かう途中
昨日見た弁慶のひきづり鐘の絵を見つけました
弁慶さんすごい!

大講堂

平和の鐘です。
誰でも鐘をつくことができます。私もつきました。
海外の方もついてました。

根本中堂は工事中でした

いつもだったらみえないとこも見れてよかったです



全国からの力作のお習字が貼ってあって
皆さんお上手でした




文殊楼へ


ここの階段おそろしいくらい急なんです。
私の前の女性の方も怖がってて初対面ながら
怖いですね~ゆっくりいきましょうとお互い声かけして
今までで一番怖い階段でした


これも文殊楼だったけ?

シャクナゲかな?
とっても綺麗でした。



阿弥陀堂へ


ここで運動靴に履き替えたらよかったなぁ・・
東塔地域終了。
次は西塔へ
西塔は修行のお堂などが集まり静寂境といわれています。

こちらは桜が綺麗でした。

にない堂



あれ?
私釈迦堂いって御朱印もらったのに
釈迦堂の写真取り合忘れていました。
一番涼しくて、なんともいえない静寂がって
よかったんですよね。
そうそう、東北旅行から始めた御朱印帳が1冊
比叡山の阿弥陀堂前で終了してしまったので
阿弥陀堂から比叡山の大講堂で購入した御朱印帳に
記帳していただきました。
この後何も知らずに浄土院へ