2009年10月30日 (金) | 編集 |
※ コメントは閉じさせていただきます。ごめんなさい
来週は、アヅキの尿検査があるので
結果等をお知らせできたらと思っています
今日で手作り食12日目となりました

手作りにして、変化したこと
アヅキは、普通の早起き(午前5時過ぎ)になって、
遊んで催促がすごくなったこと
小梅もよく遊ぶようになって、子猫の時の癖がでてきたこと
(後日撮影できたらお披露目したいと思っていますww)
どちらもオシッコの回数が1回増えたこと
お食事中の方ごめんなさい
特にウンチは、以前は長いウンチだったのが、
小さくて量が少なくなったことと
ニオイが、酸っぱい香りになったことです。
手作り奮闘も、やっとこの頃少し落ち着いてきました
色々試して解ったのは、我が家のお二人さんは
どうもチキンが苦手のようです(笑)
猫って小さいときに食べたものの匂いを覚えてると聞いたことが
ありますが、魚の匂いをしっかり覚えてるということなんでしょうか?
鶏胸をコトコト煮込んでみたり、焼いてみたり、炒めてみたり
魚のアラスープをかけてみたりしましたが・・
どれも激しくホリホリされ後ろ脚で蹴り付で拒否
ということで、魚がメインに決定
が・・鶏が駄目となると
猫ちゃんにとって重要なビタミンAの摂取不足が心配
サプリメントだと過剰に摂取してしまうのもいけないし・・
色々考えてぽのぽのさんの
「ゴールドミルク(山羊ミルク)」を購入しました

実は、手作り食を初めて3日目と4日目に
アヅキが食事前に猫草を食べてまた吐いてしまいました。
この仕草は、おなかが空きすぎて猫草を食べ
胃が受け付けずに起ってるのかも・・
もしそうならと考え、
山羊ミルクを毎朝起きてすぐ、小さじ1杯をにお湯にといて
手作り食5日目から飲ませています
その後一度もアヅキは、猫草は食べても吐かなくなりました
山羊ミルク大人気です
ミルクの香りがするとダッシュでやってきます

小梅は、ミルクを飲む時お鼻に入っちゃうみたいで
深さがないお皿にいれてますが・・

前に飛ばしながらも一生懸命飲んでます(笑)

魚の骨が心配なので、
前回登場した魚スープとかぼちゃスープを温めた後
あく取りオタマで一度裏ごしし、
焼いた魚は、まな板の上で一度ほぐして骨がないか
念入りにチェックしています
また、魚を食べ続けるとなると
ビタミンE不足による黄色脂肪症も心配なので
魚スープとかぼちゃスープ裏ごし後、
温かいうちにグリーンナッツオイルを垂らすようにしました
11日目夜のものです
鯛のお刺身の残りと秋シャケを焼いて
シメジとブロッコリーをグリーンナッツオイルで炒め
シバスのアラスープとカボチャスープをかけました

小梅はキノコ類が大好きでキノコを刻んでるとき
スリスリしてきますww
でも・・少し残しちゃってます。
もしかして・・もっと大きく切った方がいいのかなぁ?

アヅキは完食

アヅキは初めの食いつきは、すご~く悪いんです。
でもゆっくり時間をかけて完食します
以前に比べ、食器をさげるのを遅くしています
そして、この頃定番の朝食です
秋しゃけを焼いてサツマイモとブロッコリーをゆでたもの
シバスのアラスープとカボチャスープをかけてます

小梅は、サツマイモは潰した方がいいみたい

アヅキは、完食です

魚の料理法も色々試してみました。
小梅は、焼きが一番で煮たり炒めるのは好みでないようです
ただ・・お魚焼く時、焼き具合が見たくて見たくてたまらないらしく
私の肩は、お二人さんにとって特等席、そこを狙って
まず小梅が軽やかに肩にのり、その後アヅキが
鳴きながら背中に飛びついてきて、オンブ恰好から
肩を目指すということが起き・・
私の首はすごいことになりました
手作りは後ろの確認も重要です(笑)
来週は、アヅキの尿検査があるので
結果等をお知らせできたらと思っています
今日で手作り食12日目となりました


アヅキは、普通の早起き(午前5時過ぎ)になって、
遊んで催促がすごくなったこと
小梅もよく遊ぶようになって、子猫の時の癖がでてきたこと
(後日撮影できたらお披露目したいと思っていますww)
どちらもオシッコの回数が1回増えたこと
お食事中の方ごめんなさい
特にウンチは、以前は長いウンチだったのが、
小さくて量が少なくなったことと
ニオイが、酸っぱい香りになったことです。
手作り奮闘も、やっとこの頃少し落ち着いてきました
色々試して解ったのは、我が家のお二人さんは
どうもチキンが苦手のようです(笑)
猫って小さいときに食べたものの匂いを覚えてると聞いたことが
ありますが、魚の匂いをしっかり覚えてるということなんでしょうか?
鶏胸をコトコト煮込んでみたり、焼いてみたり、炒めてみたり
魚のアラスープをかけてみたりしましたが・・
どれも激しくホリホリされ後ろ脚で蹴り付で拒否

ということで、魚がメインに決定
が・・鶏が駄目となると
猫ちゃんにとって重要なビタミンAの摂取不足が心配

サプリメントだと過剰に摂取してしまうのもいけないし・・
色々考えてぽのぽのさんの
「ゴールドミルク(山羊ミルク)」を購入しました

実は、手作り食を初めて3日目と4日目に
アヅキが食事前に猫草を食べてまた吐いてしまいました。
この仕草は、おなかが空きすぎて猫草を食べ
胃が受け付けずに起ってるのかも・・
もしそうならと考え、
山羊ミルクを毎朝起きてすぐ、小さじ1杯をにお湯にといて
手作り食5日目から飲ませています
その後一度もアヅキは、猫草は食べても吐かなくなりました
山羊ミルク大人気です
ミルクの香りがするとダッシュでやってきます

小梅は、ミルクを飲む時お鼻に入っちゃうみたいで
深さがないお皿にいれてますが・・

前に飛ばしながらも一生懸命飲んでます(笑)

魚の骨が心配なので、
前回登場した魚スープとかぼちゃスープを温めた後
あく取りオタマで一度裏ごしし、
焼いた魚は、まな板の上で一度ほぐして骨がないか
念入りにチェックしています
また、魚を食べ続けるとなると
ビタミンE不足による黄色脂肪症も心配なので
魚スープとかぼちゃスープ裏ごし後、
温かいうちにグリーンナッツオイルを垂らすようにしました
11日目夜のものです
鯛のお刺身の残りと秋シャケを焼いて
シメジとブロッコリーをグリーンナッツオイルで炒め
シバスのアラスープとカボチャスープをかけました

小梅はキノコ類が大好きでキノコを刻んでるとき
スリスリしてきますww
でも・・少し残しちゃってます。
もしかして・・もっと大きく切った方がいいのかなぁ?

アヅキは完食

アヅキは初めの食いつきは、すご~く悪いんです。
でもゆっくり時間をかけて完食します
以前に比べ、食器をさげるのを遅くしています
そして、この頃定番の朝食です
秋しゃけを焼いてサツマイモとブロッコリーをゆでたもの
シバスのアラスープとカボチャスープをかけてます

小梅は、サツマイモは潰した方がいいみたい

アヅキは、完食です

魚の料理法も色々試してみました。
小梅は、焼きが一番で煮たり炒めるのは好みでないようです
ただ・・お魚焼く時、焼き具合が見たくて見たくてたまらないらしく
私の肩は、お二人さんにとって特等席、そこを狙って
まず小梅が軽やかに肩にのり、その後アヅキが
鳴きながら背中に飛びついてきて、オンブ恰好から
肩を目指すということが起き・・
私の首はすごいことになりました

手作りは後ろの確認も重要です(笑)
| ホーム |