2020年03月30日 (月) | 編集 |
日本語って、いろんな含みがあって難しいなぁ
今必要なことだけをいってくれたらいいのに
予測不能な先の話から飛躍しすぎて、
予言者みたいに話さないで欲しい。
医療崩壊を防ぐための自粛なんだよね・・
新型コロナって、今思えば身近なことと考えないように
なんとなく思い込もうとしてたなぁ・・

先週、東京オリンピック・パラリンピックの延期と
SL山口が5/6まで運転休決定からはじまって

取引先が、新型コロナの影響で4月上旬まで閉鎖。
5月の予定だった台湾旅行は、キャセが5月末まで運休との連絡。
新型コロナが、身近の問題となってバタバタな先週でした。

4月の家族旅行は全額返金してもらって
6月鹿児島旅行へ変更しました。
正直この先どうなるか分からないけど・・

叔母との台湾旅行は7月に変更しました。
キャセがまた運休となるかもしれないけど・・
今のところ、故宮の白菜は7月だと出張展示から戻ってるみたい。

台湾旅行はツアーだけど、じっくり予習しましょうかね。
3つの密を避けてコマメな手洗い
ちょこっとした幸せを探すようこころがけて
口角あげて乗り越えていきましょう
猫カレンダーの応募写真選んでたら、
懐かしい写真が・・

8年前のアヅキ。アヅキから微笑みのお裾分けw
今必要なことだけをいってくれたらいいのに
予測不能な先の話から飛躍しすぎて、
予言者みたいに話さないで欲しい。
医療崩壊を防ぐための自粛なんだよね・・
新型コロナって、今思えば身近なことと考えないように
なんとなく思い込もうとしてたなぁ・・

先週、東京オリンピック・パラリンピックの延期と
SL山口が5/6まで運転休決定からはじまって

取引先が、新型コロナの影響で4月上旬まで閉鎖。
5月の予定だった台湾旅行は、キャセが5月末まで運休との連絡。
新型コロナが、身近の問題となってバタバタな先週でした。

4月の家族旅行は全額返金してもらって
6月鹿児島旅行へ変更しました。
正直この先どうなるか分からないけど・・

叔母との台湾旅行は7月に変更しました。
キャセがまた運休となるかもしれないけど・・
今のところ、故宮の白菜は7月だと出張展示から戻ってるみたい。

台湾旅行はツアーだけど、じっくり予習しましょうかね。
3つの密を避けてコマメな手洗い
ちょこっとした幸せを探すようこころがけて
口角あげて乗り越えていきましょう


懐かしい写真が・・

8年前のアヅキ。アヅキから微笑みのお裾分けw
2020年03月18日 (水) | 編集 |
ふと気づけば新型コロナウイルス感染症者数
愛知県121人で北海道の次になっちゃった
訳わからないことに対して
訳わからん人が訳わかった風に
憶測で、人によってマチマチの考えを話すから
TV見るの嫌になってきちゃいました。
TV見て、訳わからんこと考えるより
今 自分でできることを坦々と
やっていくことが大切だと思う今日この頃。
30年ぶりにミシンを使ってマスク作りました。
まずは、ミシンがなくても
手縫いでもできる手作りマスクキットのご紹介から
「ママ&ベビーのお店 ファムベリー」さんの
こちらのマスクキットです。(4枚できます。)

とっても良く考えてあって、
できたあがったとき感動しました。
耳がいたくないゴムもついてるからいいのよねw
ファムベリーさんのでええかぁと思っていたら・・
マスク作ってってお願いされた人から
「カラス天狗みたいなのは嫌やから」って
ご要望があって・・
「SMILE店主さんのハンドメイドブログ」を参考に
プリーツマスク作りました。
男性用のサイズもあって
作ってみたらわかるんですが、
とっても解りやすい説明です。
細やかなお気遣いが、とっもありがたいのと
色んなものが品切れの中
日々いろいろ考えてUP記事がでています。
動画をまずは見てもらって
マスク作る前に用意したほうがいいもの

ガーゼは滑りやすいからPPバンド大助かりでした。
(私は100均のキャンドゥで買いました)
手芸用のスティックのりとチャコペン、
厚紙(私は段ボールにハンカチまいて使いました)。
あと、ガーゼって糸くずがすごくでるので
コロコロも必要ですw
左からマスク用のゴム。
真ん中はマスクの鼻のとこに忍ばせたもの
形状保持プラスチック芯 ワイヤーです。
テクノロートは手にはいらないので、
手芸用で検索して購入した幅は4mmで
ペンチじゃないと切れないけど、まぁ使えます。
一番右は、使い捨てマスクの鼻のとこのを
セコセココツコツと貯めたものw

マスク用ガーゼは、「デコレクションズさん」
のマスク用ハギレセット。
下の猫ちゃん柄はTokaiさんで購入しました。
で、これが頼まれてた会社の方用のマスク。
一番上のコバステッチかける前に
形状保持プラスチック芯 ワイヤーをいれてます。

※下手さがわかるので、パソコンお使いの方は、
画面から1メートル離れて見てください!
スマホの方は利き手でスマホを持ち
30センチ離してみてねw
私用は、SMILE店主さんのブログでご紹介あった
裏表別布で作るプリーツマスクです。

※下手さがわかるので、パソコンお使いの方は、
画面から1メートル離れて見てください!
スマホの方は利き手でスマホを持ち
30センチ離してみてねw
マスクらしきものが出来上がりました。
私用マスクでコツコツためた
使い捨てワイヤー入りもつくってみて
叔母用マスクも作りたいと思っています。
つくりだしたら段々上手になるかなぁw
今年はね・・
昨年末ぐらいから、愛読しているブログで
紹介されていたワセリンを試してみたの。
秋シーズンからじゃないけど、どうなんだろう?って
半信半疑で先月の中頃からやってます。

鼻水が滝のようにでなくなったよ。
ひどいときは薬のむけど、ワセリンおススメです!
愛知県121人で北海道の次になっちゃった

訳わからないことに対して
訳わからん人が訳わかった風に
憶測で、人によってマチマチの考えを話すから
TV見るの嫌になってきちゃいました。
TV見て、訳わからんこと考えるより
今 自分でできることを坦々と
やっていくことが大切だと思う今日この頃。
30年ぶりにミシンを使ってマスク作りました。
まずは、ミシンがなくても
手縫いでもできる手作りマスクキットのご紹介から
「ママ&ベビーのお店 ファムベリー」さんの
こちらのマスクキットです。(4枚できます。)

とっても良く考えてあって、
できたあがったとき感動しました。
耳がいたくないゴムもついてるからいいのよねw
ファムベリーさんのでええかぁと思っていたら・・
マスク作ってってお願いされた人から
「カラス天狗みたいなのは嫌やから」って
ご要望があって・・
「SMILE店主さんのハンドメイドブログ」を参考に
プリーツマスク作りました。
男性用のサイズもあって
作ってみたらわかるんですが、
とっても解りやすい説明です。
細やかなお気遣いが、とっもありがたいのと
色んなものが品切れの中
日々いろいろ考えてUP記事がでています。
動画をまずは見てもらって
マスク作る前に用意したほうがいいもの

ガーゼは滑りやすいからPPバンド大助かりでした。
(私は100均のキャンドゥで買いました)
手芸用のスティックのりとチャコペン、
厚紙(私は段ボールにハンカチまいて使いました)。
あと、ガーゼって糸くずがすごくでるので
コロコロも必要ですw
左からマスク用のゴム。
真ん中はマスクの鼻のとこに忍ばせたもの
形状保持プラスチック芯 ワイヤーです。
テクノロートは手にはいらないので、
手芸用で検索して購入した幅は4mmで
ペンチじゃないと切れないけど、まぁ使えます。
一番右は、使い捨てマスクの鼻のとこのを

マスク用ガーゼは、「デコレクションズさん」
のマスク用ハギレセット。
下の猫ちゃん柄はTokaiさんで購入しました。
で、これが頼まれてた会社の方用のマスク。
一番上のコバステッチかける前に
形状保持プラスチック芯 ワイヤーをいれてます。

※下手さがわかるので、パソコンお使いの方は、
画面から1メートル離れて見てください!
スマホの方は利き手でスマホを持ち
30センチ離してみてねw
私用は、SMILE店主さんのブログでご紹介あった
裏表別布で作るプリーツマスクです。

※下手さがわかるので、パソコンお使いの方は、
画面から1メートル離れて見てください!
スマホの方は利き手でスマホを持ち
30センチ離してみてねw
マスクらしきものが出来上がりました。
私用マスクでコツコツためた
使い捨てワイヤー入りもつくってみて
叔母用マスクも作りたいと思っています。
つくりだしたら段々上手になるかなぁw

昨年末ぐらいから、愛読しているブログで
紹介されていたワセリンを試してみたの。
秋シーズンからじゃないけど、どうなんだろう?って
半信半疑で先月の中頃からやってます。

鼻水が滝のようにでなくなったよ。
ひどいときは薬のむけど、ワセリンおススメです!
2020年03月15日 (日) | 編集 |
2020年2月29日
高知市の牧野植物園の続きから
植物園の建物は、植物を包み込むような
とっても素敵な建物でした。
牧野富太郎記念館展示館をめざして
回廊から見えた、ふむふむ広場

お天気がよかったら最高だろうなぁ・・
これは真ん中がきいろくないので
ミシキマンサク

サンシュユ

牧野富太郎記念館展示場は
博士の植物研究に没頭した経歴等を交えて
わかりやすい展示や植物の模型があったり
とても興味深い場所でした。
牧野博士って波乱万丈で、朝ドラのモデルなっても
おかしくないくらいの方なんですよねぇ・・
もしかして、とと姉ちゃんの星野さんより先に
新種を発見したからNGなのかしらw


『牧野富太郎植物記』から
「人の一生で、自然に親しむということほど
有益なことはありません。
人間はもともと自然の一員なのですから、
自然にとけこんでこそ、
はじめて生きているよろこびを
感ずることができるのだと思います。」



万両の展示がありました


初めてみるものばかりでびっくり!






温室です。


黒バナナの花やったと思います。




できたらお天気がいい日にもう一度きてみたいなぁ・・

近くに住んでたら、研修会とか参加してみたいです。
その後桂浜へ



そして台風情報で
よく耳にする竜馬さん像

来年11月は行きたいとこが沢山あって
どう周ったらいいのかなぁ・・
来月、SL山口と合わせて萩旅行を予定しています。
昨年の11月から予約とか問い合わせをしていました。
3/10にSL山口は、3月は全部運休となりました。
SL山口って人気あるんですよね~。
1ヶ月前の午前10時予約開始で
10時前から窓口で係の方が頑張ってくれたけど・・・
SL山口のグリーン車、
全国競争に勝てず
普通車両となりました。
でもいいの!贅沢いわないから、
このまま運休にならないで~
高知市の牧野植物園の続きから
植物園の建物は、植物を包み込むような
とっても素敵な建物でした。
牧野富太郎記念館展示館をめざして
回廊から見えた、ふむふむ広場

お天気がよかったら最高だろうなぁ・・
これは真ん中がきいろくないので
ミシキマンサク

サンシュユ

牧野富太郎記念館展示場は
博士の植物研究に没頭した経歴等を交えて
わかりやすい展示や植物の模型があったり
とても興味深い場所でした。
牧野博士って波乱万丈で、朝ドラのモデルなっても
おかしくないくらいの方なんですよねぇ・・
もしかして、とと姉ちゃんの星野さんより先に
新種を発見したからNGなのかしらw


『牧野富太郎植物記』から
「人の一生で、自然に親しむということほど
有益なことはありません。
人間はもともと自然の一員なのですから、
自然にとけこんでこそ、
はじめて生きているよろこびを
感ずることができるのだと思います。」



万両の展示がありました


初めてみるものばかりでびっくり!






温室です。


黒バナナの花やったと思います。




できたらお天気がいい日にもう一度きてみたいなぁ・・

近くに住んでたら、研修会とか参加してみたいです。
その後桂浜へ



そして台風情報で
よく耳にする竜馬さん像

来年11月は行きたいとこが沢山あって
どう周ったらいいのかなぁ・・
来月、SL山口と合わせて萩旅行を予定しています。
昨年の11月から予約とか問い合わせをしていました。
3/10にSL山口は、3月は全部運休となりました。
SL山口って人気あるんですよね~。
1ヶ月前の午前10時予約開始で
10時前から窓口で係の方が頑張ってくれたけど・・・
SL山口のグリーン車、
全国競争に勝てず

でもいいの!贅沢いわないから、
このまま運休にならないで~

2020年03月13日 (金) | 編集 |
2020年2月29日
四国旅行最終日は、残念ながら朝から雨。
朝食後、牧野植物園へ行くまでは追記に
しました。
19時40分発の飛行機に乗るまでなにしようかしら・・
宿泊先でたまたま見た情報雑誌でなんとなく選んだ
牧野植物園へ
牧野植物園は、牧野富太郎博士の業績を顕彰するため
開園されたとても素晴らしい植物園でした。
正門から、傘を差しながら撮影してたので
写真がけっこうブレててすみません。

本館へ向かうまでの間

ここは土佐の植物生態園となっています。
ここで何気に選んで大正解やったと知りましたw

牧野博士の「雑草という名の植物は無い」
お言葉を思い出します。

こんな小さな植物にもってくらいネームが・・
そして咲いてるお花のお知らせも

ここはもとは果樹園だったらしいのですが
野外でこんなに手入れがされている植物園は初めてみました。

牧野博士が特に好んだといわれる「バイカオウレン」
葉っぱが特徴的で牧野植物園のロゴマークになっています。

久々にみたネコヤナギ

チケット買う前に
こんな素敵な植物をみれるなんて感動しました。

今年で生誕157年。
文久生まれだから江戸時代のお生まれなんです。


今見頃のお花の案内で館内の方に
真ん中が赤くない「アテツマンサク」を
おススメいただいたのにどれかわからなかった(残念)

季節的なものなのかタンポポの展示がありました。
とっても面白くてずっとみてたいものばかりでした。

ビロードムラサキは牧野博士が命名した植物

英語名には牧野博士のお名前がついてます。

絶滅危惧種なんです。

あれ?これが実だっけ?

写真が多くなったので続きは
次回
したいと思います。
四国旅行最終日は、残念ながら朝から雨。
朝食後、牧野植物園へ行くまでは追記に

19時40分発の飛行機に乗るまでなにしようかしら・・
宿泊先でたまたま見た情報雑誌でなんとなく選んだ
牧野植物園へ
牧野植物園は、牧野富太郎博士の業績を顕彰するため
開園されたとても素晴らしい植物園でした。
正門から、傘を差しながら撮影してたので
写真がけっこうブレててすみません。

本館へ向かうまでの間

ここは土佐の植物生態園となっています。
ここで何気に選んで大正解やったと知りましたw

牧野博士の「雑草という名の植物は無い」
お言葉を思い出します。

こんな小さな植物にもってくらいネームが・・
そして咲いてるお花のお知らせも

ここはもとは果樹園だったらしいのですが
野外でこんなに手入れがされている植物園は初めてみました。

牧野博士が特に好んだといわれる「バイカオウレン」
葉っぱが特徴的で牧野植物園のロゴマークになっています。

久々にみたネコヤナギ

チケット買う前に
こんな素敵な植物をみれるなんて感動しました。

今年で生誕157年。
文久生まれだから江戸時代のお生まれなんです。


今見頃のお花の案内で館内の方に
真ん中が赤くない「アテツマンサク」を
おススメいただいたのにどれかわからなかった(残念)

季節的なものなのかタンポポの展示がありました。
とっても面白くてずっとみてたいものばかりでした。

ビロードムラサキは牧野博士が命名した植物

英語名には牧野博士のお名前がついてます。

絶滅危惧種なんです。

あれ?これが実だっけ?

写真が多くなったので続きは
次回

2020年03月09日 (月) | 編集 |
2020年2月28日
香川県の栗林公園から
いつか四国行ったらいきたいと思っていた
徳島県の大塚国際美術館へ

美術館の駐車場からピストンバスで移動しました。
ここの美術館は、B3~B1は山の中にあるんです。
入場券購入して入場したら
41メートルのエスカレーターで上がってB3へ

ブタペストのエスカレーター思い出したけど
速度は日本速度だから大丈夫よw
ここは世界初の陶板名画美術館なのです。

システィーナ・ホール


天井の絵はこんな大きさなんだぁ

見るものがありすぎるため(この後宿泊先の高知へ移動)
これはいかんとパンフレットのモデルコースのみ見ることに

賛否両論あるとおもいます。

本物をずっと残すことはとても難しい。

でもここにあるものは陶板だからずっと残り

教科書でしかみたことしかなかったものや

海外までいかないとみれないものを

こんな近くでみれるし、筆の跡とかも表現されてるし

ペタペタ触れるなんて、

うれしくて自然と口角があがってしまいました。

対面式で展示されています。
これは修正前の最後の晩餐

修正後のものです。

モナ・リザだぁ

真珠の首飾りの少女

モネの大睡蓮

そして、ここで一番感動したのはゴッホ

ここでは花瓶に入った7つのひまわりをみることができるんです。
ターコイズとひまわり(3本)
これが最初に描かれたひまわり

これは焼失のひまわり(6本)
芦屋で第2次大戦の阪神大空襲で焼けてしまった作品です。
もう原画はみることはできません。

3番目に描かれた
ドイツのミュンヘンの美術館に
所蔵されているひまわり(12本)

4番目はイギリスのナショナル・ギャラリーで
見たひまわり(14本)

日本の東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館で
所蔵されているひまわり

アメリカのフィラデルフィア美術館で所蔵されているひまわり

最後がアムステルダムの美術館で所蔵されているひまわり





モネのこの絵は初めてみました。




私紅白みてなかったんですが
徳島出身の米津さんがこちらで生中継なさったんですね

米津さんってイラストもお上手なんですねw
ず~っと行きたかったとこにいけて
ゴッホの7つのヒマワリは最高で大満足でした。
その後高知へ
香川県の栗林公園から
いつか四国行ったらいきたいと思っていた
徳島県の大塚国際美術館へ

美術館の駐車場からピストンバスで移動しました。
ここの美術館は、B3~B1は山の中にあるんです。
入場券購入して入場したら
41メートルのエスカレーターで上がってB3へ

ブタペストのエスカレーター思い出したけど
速度は日本速度だから大丈夫よw
ここは世界初の陶板名画美術館なのです。

システィーナ・ホール


天井の絵はこんな大きさなんだぁ

見るものがありすぎるため(この後宿泊先の高知へ移動)
これはいかんとパンフレットのモデルコースのみ見ることに

賛否両論あるとおもいます。

本物をずっと残すことはとても難しい。

でもここにあるものは陶板だからずっと残り

教科書でしかみたことしかなかったものや

海外までいかないとみれないものを

こんな近くでみれるし、筆の跡とかも表現されてるし

ペタペタ触れるなんて、

うれしくて自然と口角があがってしまいました。

対面式で展示されています。
これは修正前の最後の晩餐

修正後のものです。

モナ・リザだぁ

真珠の首飾りの少女

モネの大睡蓮

そして、ここで一番感動したのはゴッホ

ここでは花瓶に入った7つのひまわりをみることができるんです。
ターコイズとひまわり(3本)
これが最初に描かれたひまわり

これは焼失のひまわり(6本)
芦屋で第2次大戦の阪神大空襲で焼けてしまった作品です。
もう原画はみることはできません。

3番目に描かれた
ドイツのミュンヘンの美術館に
所蔵されているひまわり(12本)

4番目はイギリスのナショナル・ギャラリーで
見たひまわり(14本)

日本の東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館で
所蔵されているひまわり

アメリカのフィラデルフィア美術館で所蔵されているひまわり

最後がアムステルダムの美術館で所蔵されているひまわり





モネのこの絵は初めてみました。




私紅白みてなかったんですが
徳島出身の米津さんがこちらで生中継なさったんですね

米津さんってイラストもお上手なんですねw
ず~っと行きたかったとこにいけて
ゴッホの7つのヒマワリは最高で大満足でした。
その後高知へ
2020年03月08日 (日) | 編集 |
2020年2月28日 旅行2日目
朝食後、弘法大使がお生まれになった
お寺善通寺へ(朝食は追記にUPしました。)

戒壇めぐりとかあったんだぁ・・
お砂踏み道場パスしたけど
来年どうしようかなぁ・・

この日は移動距離が一番の日

香川県→徳島→高知

来年来るときどう回るのがいいのかなぁ・・


そして、栗林公園へ
昨日夕食時後ろの席の方がお給仕の方に
「くりばやしこうえん」に行ってきました。っていってたけど・・

「りつりんこうえん」だよ~

チケット売り場で私達の前で
チケットを購入されていた方々は
ロシアから観光にこられたようでした。

松が1,400本もあるんですって(驚)





糸がほつれてるみたいな複雑さ・・
お手入れされているときでした。梯子がすっごく高いの

結婚式の後?










来年は、佐世保から電車で移動したいとおもっているので
丸亀でおりてレンタカーかりて善通寺から栗林公園へかなぁ・・
この後四国に行ったらずっと
行ってみたかったところ、徳島県の某所へ
朝食後、弘法大使がお生まれになった
お寺善通寺へ(朝食は追記にUPしました。)

戒壇めぐりとかあったんだぁ・・
お砂踏み道場パスしたけど
来年どうしようかなぁ・・

この日は移動距離が一番の日

香川県→徳島→高知

来年来るときどう回るのがいいのかなぁ・・


そして、栗林公園へ
昨日夕食時後ろの席の方がお給仕の方に
「くりばやしこうえん」に行ってきました。っていってたけど・・

「りつりんこうえん」だよ~

チケット売り場で私達の前で
チケットを購入されていた方々は
ロシアから観光にこられたようでした。

松が1,400本もあるんですって(驚)





糸がほつれてるみたいな複雑さ・・
お手入れされているときでした。梯子がすっごく高いの

結婚式の後?










来年は、佐世保から電車で移動したいとおもっているので
丸亀でおりてレンタカーかりて善通寺から栗林公園へかなぁ・・
この後四国に行ったらずっと
行ってみたかったところ、徳島県の某所へ
2020年03月05日 (木) | 編集 |
2020年2月27日
金比羅さんの続きから
祓戸社です。

そして旭社
みるからに威厳があって気高い建物。
森の石松さんが本殿とおもいこみ
ひき返してしまった気持ちが解ります。

屋根裏巻雲があまりにも素晴らしく見入ってしまいました。


賢木門

御前四段坂

やっと本宮です

讃岐富士の左奥に見えるのが瀬戸大橋かな・・

ここから奥社の白峰神社までいきました。
ただ私がお参り後、門を閉めてらっしゃったので
Uターンして本宮にもどり黄色のお守りを購入し
おみくじをひき帰路へ。

金比羅山は代参犬も有名です。猫は無理だよねw
桜が咲く季節はとてもすてきでしょうね・・

よ~くみると 金の字がちょっと違う・・

この金は「人と長と平」が合体していて

「人が長く平和でいられますように」
という意味だそうです。
讃岐平野の眺望

駆け足でしたが雨も降らずに
無事おまいりできて本当によかったです。
万歩計は、10,698歩。
(昨年比叡山の17,658歩の記録はやぶれませんでした)
金比羅さんの続きから
祓戸社です。

そして旭社
みるからに威厳があって気高い建物。
森の石松さんが本殿とおもいこみ
ひき返してしまった気持ちが解ります。

屋根裏巻雲があまりにも素晴らしく見入ってしまいました。


賢木門

御前四段坂

やっと本宮です

讃岐富士の左奥に見えるのが瀬戸大橋かな・・

ここから奥社の白峰神社までいきました。
ただ私がお参り後、門を閉めてらっしゃったので
Uターンして本宮にもどり黄色のお守りを購入し
おみくじをひき帰路へ。

金比羅山は代参犬も有名です。猫は無理だよねw
桜が咲く季節はとてもすてきでしょうね・・

よ~くみると 金の字がちょっと違う・・

この金は「人と長と平」が合体していて

「人が長く平和でいられますように」
という意味だそうです。
讃岐平野の眺望

駆け足でしたが雨も降らずに
無事おまいりできて本当によかったです。
万歩計は、10,698歩。
(昨年比叡山の17,658歩の記録はやぶれませんでした)
2020年03月04日 (水) | 編集 |
2020年2月27日(木)
午前11時25分名古屋空港発高知行き

高知に午後12時30分着。

そして香川県の琴平町をめざしました。
道々四国の山々って、なんとも可愛らしいなぁ・・
途中馬立パーキングへ
なんとここ愛媛県だったw
ということで本当の四国旅行!

14時ごろ遅めのランチとなりました。

マーラーメン初めて食べたけどすっごく美味しかったです。
そして、その日の宿泊先「華の湯紅梅亭」に15時着
(ホテル詳細は追記に
しました。)
いざ!こんぴらさんへ

表参道には寄り道したくなる

誘惑が沢山w

が・・ここからが大変だからとまっずぐ突き進みましたw

こんぴらさん本宮まで785段、奥社までは1368段。
出発時間が遅かったので本宮までしかいけませんでした。

沢山写真とったんだけど光がはいって没ばかり
五人百姓さんの石碑は綺麗に撮れました。

こんぴらさん初めてで
登るのに必死だったので正直なにがなにやらでしたw



ここの手前の金比羅宮境内大門内で
五人百姓さんのおひとりから
こんぴら飴を購入しました。
帰路では、皆さんその日の営業を終了されていたので
買っておいてよかったです。
やたら目にはいったこのイラスト
地元の園児さんがかかれたのかなぁと思っていたら
宮司さんが描かれた
「笑顔元気くん」というキャラクターだそうです。

寄付石?幟みたいなのは見たことあったけど
石でできたのは初めてみました

青銅の鳥居

写真がとても多くなったので続きは
後日
したいと思います。
この旅行は、直前まで新型コロナで
旅行できるか不安でした。
いつもだったら旅行雑誌かって下調べするのに
それもする気になれなくて・・
でも今思えば旅行できて本当によかったです。
もっと下調べしたらよかったなぁ・・
実は、来年秋に家族旅行で再度訪れる予定です。
そのときは、下調べしてして行きたいと思っています。
叔母はこの登り階段は無理だと思うので
タクシーでいけるとこまで移動して
本宮をお参りしたいと思っていますw
午前11時25分名古屋空港発高知行き

高知に午後12時30分着。

そして香川県の琴平町をめざしました。
道々四国の山々って、なんとも可愛らしいなぁ・・
途中馬立パーキングへ
なんとここ愛媛県だったw
ということで本当の四国旅行!

14時ごろ遅めのランチとなりました。

マーラーメン初めて食べたけどすっごく美味しかったです。
そして、その日の宿泊先「華の湯紅梅亭」に15時着
(ホテル詳細は追記に

いざ!こんぴらさんへ

表参道には寄り道したくなる

誘惑が沢山w

が・・ここからが大変だからとまっずぐ突き進みましたw

こんぴらさん本宮まで785段、奥社までは1368段。
出発時間が遅かったので本宮までしかいけませんでした。

沢山写真とったんだけど光がはいって没ばかり

五人百姓さんの石碑は綺麗に撮れました。

こんぴらさん初めてで
登るのに必死だったので正直なにがなにやらでしたw



ここの手前の金比羅宮境内大門内で
五人百姓さんのおひとりから
こんぴら飴を購入しました。
帰路では、皆さんその日の営業を終了されていたので
買っておいてよかったです。
やたら目にはいったこのイラスト
地元の園児さんがかかれたのかなぁと思っていたら
宮司さんが描かれた
「笑顔元気くん」というキャラクターだそうです。

寄付石?幟みたいなのは見たことあったけど
石でできたのは初めてみました


青銅の鳥居

写真がとても多くなったので続きは
後日

この旅行は、直前まで新型コロナで
旅行できるか不安でした。
いつもだったら旅行雑誌かって下調べするのに
それもする気になれなくて・・
でも今思えば旅行できて本当によかったです。
もっと下調べしたらよかったなぁ・・
実は、来年秋に家族旅行で再度訪れる予定です。
そのときは、下調べしてして行きたいと思っています。
叔母はこの登り階段は無理だと思うので
タクシーでいけるとこまで移動して
本宮をお参りしたいと思っていますw
2020年03月02日 (月) | 編集 |
自粛ムードの中
あまり大きな声でいえませんが
実は、先月27日から29日まで
四国(愛媛はいってないので正確にいうと三国)
旅行にいってました

とっても良かったです
旅行記は、後日UPしたいと思っています。
旅行中、驚くことが多々ありました。
全国一律の学校臨時休校措置要請
トイレットペーパー
ってどこいったの?
そして、シッターさんからの
愛猫サラの旅行中お世話報告も・・

前回までサラの場外ウンチに対して
「サラちゃんと思われる場外ウンチ」
「サラちゃんらしき場外ウンチ」
といった報告でした。
それが、今回の旅行中
「サラちゃんの場外ウンチ」になりました。

(↑写真は今回シッターさんから届いたお写真)
とうとうこの日が・・
いつかはとおもっていたけどスマホ越しに大笑い

だって僕はそんなことしないもん。

そうなんだよなぁ・・
小梅もアヅキも場内だったもんね

どうしたら場内に色んなこと試してみたんだけど・・
おしっこはちゃんとしてくれるんだけど
考えてみたらこれって平和な悩みかもなぁ~w
あまり大きな声でいえませんが
実は、先月27日から29日まで
四国(愛媛はいってないので正確にいうと三国)
旅行にいってました


とっても良かったです

旅行記は、後日UPしたいと思っています。

旅行中、驚くことが多々ありました。
全国一律の学校臨時休校措置要請
トイレットペーパー


そして、シッターさんからの
愛猫サラの旅行中お世話報告も・・

前回までサラの場外ウンチに対して
「サラちゃんと思われる場外ウンチ」
「サラちゃんらしき場外ウンチ」
といった報告でした。
それが、今回の旅行中
「サラちゃんの場外ウンチ」になりました。

(↑写真は今回シッターさんから届いたお写真)
とうとうこの日が・・
いつかはとおもっていたけどスマホ越しに大笑い


だって僕はそんなことしないもん。

そうなんだよなぁ・・
小梅もアヅキも場内だったもんね

どうしたら場内に色んなこと試してみたんだけど・・
おしっこはちゃんとしてくれるんだけど
考えてみたらこれって平和な悩みかもなぁ~w
| ホーム |