2020年07月27日 (月) | 編集 |
実はサラ、7月15日から昨日まで
(7/21雷ゴロゴロの音が怖くて、ウンチし忘れたのw)
11日連続場内ウンチなんです
もしかしたら・・
今度こそ場内定着かしらって思ってしまうけど・・
今まで、そんなこと思った日から場外だったから
ここは、こっそりやったよ11日連続だよ~


ただ・・ウンチするとき
毎回後足1本をトイレ内に残す
一本足ポーズなんですw
よく考えたら場外のときもこのポーズでした。

そんな苦しい態勢で、足つらんの?
と毎回思ってしまうんだけど・・

ここで笑ったりしたら
場内記録終了なんてあるかもしれないので
微笑みながら見守っていますw
あまり大きな声でいえないけど
今週の中頃、岐阜へ一泊旅行
に行ってきます。
今度こそシッターさんに場内披露できるかなぁ・・
アヅキがたまにオシッコの時だけ

アヅキは3本足ポーズw
この頃雨の日は特に
朝布団から出たがらない
カタツムリサラです。

長かった梅雨今週末ぐらいには
梅雨明けしそうですね。
(7/21雷ゴロゴロの音が怖くて、ウンチし忘れたのw)
11日連続場内ウンチなんです

もしかしたら・・
今度こそ場内定着かしらって思ってしまうけど・・
今まで、そんなこと思った日から場外だったから
ここは、こっそりやったよ11日連続だよ~



ただ・・ウンチするとき
毎回後足1本をトイレ内に残す
一本足ポーズなんですw
よく考えたら場外のときもこのポーズでした。

そんな苦しい態勢で、足つらんの?
と毎回思ってしまうんだけど・・

ここで笑ったりしたら
場内記録終了なんてあるかもしれないので
微笑みながら見守っていますw
あまり大きな声でいえないけど
今週の中頃、岐阜へ一泊旅行

今度こそシッターさんに場内披露できるかなぁ・・
アヅキがたまにオシッコの時だけ

アヅキは3本足ポーズw

この頃雨の日は特に
朝布団から出たがらない
カタツムリサラです。

長かった梅雨今週末ぐらいには
梅雨明けしそうですね。
2020年07月26日 (日) | 編集 |
※コメントは明日
の記事まで閉じさせていただきます。
東山動植物園からの続きです。
甥っ子が2歳か3歳のとき来たきりで
しかもその時植物園にはいったことなかったんです。

花の時期は終わってるけど
ここすっごく手入れしてあって
広いんだなぁ

この日は31度で
ものすごい暑さだった為何回も
熱中症注意の園内アナウンスが流れていました。
来年、シャクナゲみにこれたらいいなぁ・・


ここは工事中でした。

おとなりの温室へ
意外とおもしろいことでした


懐かしい~
昔よく触ってたなぁ




これサボテン甥っ子と同い年だぁ

ってことは周りのサボテンってすっごい年月たってるんだね
こんな数のウツボカズラみたの初めてかも・・














合掌造りの家





「いろり」焚いてましたが
そんな暑く感じませんでした。






とっても素敵なところで
また違う季節のも訪れてみたいと思いました。


東山動植物園からの続きです。
甥っ子が2歳か3歳のとき来たきりで
しかもその時植物園にはいったことなかったんです。

花の時期は終わってるけど
ここすっごく手入れしてあって
広いんだなぁ

この日は31度で
ものすごい暑さだった為何回も
熱中症注意の園内アナウンスが流れていました。
来年、シャクナゲみにこれたらいいなぁ・・


ここは工事中でした。

おとなりの温室へ
意外とおもしろいことでした


懐かしい~
昔よく触ってたなぁ




これサボテン甥っ子と同い年だぁ

ってことは周りのサボテンってすっごい年月たってるんだね
こんな数のウツボカズラみたの初めてかも・・














合掌造りの家





「いろり」焚いてましたが
そんな暑く感じませんでした。






とっても素敵なところで
また違う季節のも訪れてみたいと思いました。
2020年07月26日 (日) | 編集 |
























※コメントは明日


やっと夏用マスク42枚出来上がり、
兄が入所する施設へ本日送ることができました。

夏用マスク生地がなくなってすっきりしました

でもコロナは、すっきりしませんね・・
愛知県新型コロナの感染者数が増えてきています。
とうとう昨日で累計1,000人を超えてしました。
今年はなかなか梅雨明けもしないし・・

もうそろそろはっきりと具体的な指針がほしいんだけどなぁ
























先週の16日愛知県はいいお天気だったので
10年ちょっとぶりに名古屋の東山動植物園にいってきました。



北園門からはいったので、鳥類から見て進みましたが・・
檻にピントがあうような写真ばかりで没となりました。
にぎやかなお猿さんだったけど・・




ここ東山は、男前なゴリラ(写真集あったような・・)
シャバーニが有名なんです。

どれがシャバーニかわからず

このゴリラ近づいてきて、目の前のガラスを
ノックしたのには驚いたけど・・あなたは誰?

前を歩いてた園児の子が
「ゴリラ嫌い」っていってたよw

皆暑いからぐったりしてたなぁ・・

コロナの影響で動物が
人見知りになってるって聞いてたけど
このこ近づいてきて可愛かった

お尻サービスもあったよw

お隣は、あなたより大きな猫ちゃんなの知ってるのかな?

網ごしに、子供とお母さんらしきシルエットが見えました

たぶんこれがお父さんなのかなぁ?

アシカだったかなぁ?
寝顔がかわいかったです。



そして待望のコアラ館へ
ちょうどお食事タイムでした

この前テレビで放送されていたんですが、
コアラって有袋類なんですね

結局どこにいたのかわからず



ふと思いだしました。
東山動物園のコアラでぽっちゃりさんがいることを・・
もしかしてこのこがテイリ―かな?

他と比べると大きいかもw
2020年07月20日 (月) | 編集 |
2020年07月13日 (月) | 編集 |
先週の水曜日午前7時前
こちらもすっごい雨でした。

今日の夜中からまた大雨
になりそうです。
土壌雨量指数が高いところも多いなか
お願いだからもうこれ以上
被災地や土砂災害危険度のところには降らないで~
先週ずっとこちらは雨でした。今週もそうなのかなぁ・・
こんなに降り続いたのは初めてだったかも・・
そんななか昨日は、貴重な青空でした

風は強かったけど、
待ちに待った晴れ
シーツや猫トイレを洗いました。

ちなみに・・今んとこ
サラちゃんは、場内2日場外1日のペースですw
随分前に購入したこのブラシつきトンネル

アヅキは、この羽付きおもちゃが大好きだったんですが・・
おもちゃだけとれてしまいました。

捨てたいんだけど・・
アヅキが気に入って離しません。

捨てたいなぁ・・絶対駄目!

アヅキは変なこだわりがあるので
もう少し残しておきましょうw
小梅とサラは同じアビシニアンだけど
人間と同じで各々個性があって
色々と違うものだなぁと思ってしまいます。
サラは、相変わらず換気扇に飛びのって

冷蔵庫へジャンプがコースになっています。

そういえば、キャットタワーよりも換気扇の上に
のってる方が多いかも・・
換気扇の上ではなくタワーコースに変更してほしいなぁ
こちらもすっごい雨でした。

今日の夜中からまた大雨

土壌雨量指数が高いところも多いなか
お願いだからもうこれ以上
被災地や土砂災害危険度のところには降らないで~

先週ずっとこちらは雨でした。今週もそうなのかなぁ・・
こんなに降り続いたのは初めてだったかも・・
そんななか昨日は、貴重な青空でした


風は強かったけど、
待ちに待った晴れ
シーツや猫トイレを洗いました。

ちなみに・・今んとこ
サラちゃんは、場内2日場外1日のペースですw
随分前に購入したこのブラシつきトンネル

アヅキは、この羽付きおもちゃが大好きだったんですが・・
おもちゃだけとれてしまいました。

捨てたいんだけど・・
アヅキが気に入って離しません。

捨てたいなぁ・・絶対駄目!

アヅキは変なこだわりがあるので
もう少し残しておきましょうw
小梅とサラは同じアビシニアンだけど
人間と同じで各々個性があって
色々と違うものだなぁと思ってしまいます。
サラは、相変わらず換気扇に飛びのって

冷蔵庫へジャンプがコースになっています。

そういえば、キャットタワーよりも換気扇の上に
のってる方が多いかも・・
換気扇の上ではなくタワーコースに変更してほしいなぁ

2020年07月06日 (月) | 編集 |
「ねこのきもち」の7月号で
猫トイレに関する特集記事をみて

驚く事実が・・・
なんと、ウッドチップの猫砂って最下位
我家は、もう10年以上システムトイレと一緒に
ウッドチップの猫砂を使用しています。

もしかして、
サラが場外なのはこれが原因なのかなぁ・・
思い切って(6/27から)鉱物系の砂に変更してみました。
真ん中は、今まで使用していたシステムトイレです。

一番手前のトイレは、獣医師開発猫トイレです。
アヅキの為にも出入り口が低いから
このトイレ気に入ってほしいんだけど・・

アヅキは、一度だけ獣医師開発猫トイレでウンチをしました。

しかし、その後はずっとウンチもオシッコも
昔からつかってるからかウッドチップトイレです。
慎重派サラはじっくりアヅキを観察後

オシッコは、鉱物系の砂が入った新しいトイレで
ずっとやるようになりました。
そして肝心のウンチは・・
猫トイレに関する特集記事をみて

驚く事実が・・・
なんと、ウッドチップの猫砂って最下位

我家は、もう10年以上システムトイレと一緒に
ウッドチップの猫砂を使用しています。

もしかして、
サラが場外なのはこれが原因なのかなぁ・・
思い切って(6/27から)鉱物系の砂に変更してみました。
真ん中は、今まで使用していたシステムトイレです。

一番手前のトイレは、獣医師開発猫トイレです。
アヅキの為にも出入り口が低いから
このトイレ気に入ってほしいんだけど・・

アヅキは、一度だけ獣医師開発猫トイレでウンチをしました。

しかし、その後はずっとウンチもオシッコも
昔からつかってるからかウッドチップトイレです。
慎重派サラはじっくりアヅキを観察後

オシッコは、鉱物系の砂が入った新しいトイレで
ずっとやるようになりました。
そして肝心のウンチは・・
2020年07月05日 (日) | 編集 |
※コメントは明日の
記事まで閉じさせていただきます。
平泉寺白山神社から


こんな看板初めて見たw



苔がいいなぁ



駐車場でみつけた植木

なんて名前かしらとみてみたら

あらまぁ

なんて可愛いお花なんでしょうw品種はなにかしら?
昼食後
卯立の工芸館.へ
雨が降ってたんで施設の外観を取り忘れてました。
岐阜のウダツと違うのは面白かったです。

越前和紙の材料

ここはこうかい作業だったかな?

この紙漉きの段階までにいろんな工程があるんですよね






これは紙でできた夏用の敷物だそうです。
ひんやりしてて心地よかったです。

帰りにお土産にいただきました。
お近くにお住まいの方の手作り小物入れです

ここの紙工芸館はとってもわかりやすく
居心地よかったです。
駆け足の旅でしたがとても楽しかったです。
機会があったら今度は
紙祖神岡太神社大瀧神社にも立ち寄りたいです。


平泉寺白山神社から


こんな看板初めて見たw



苔がいいなぁ



駐車場でみつけた植木

なんて名前かしらとみてみたら

あらまぁ


なんて可愛いお花なんでしょうw品種はなにかしら?
昼食後
卯立の工芸館.へ
雨が降ってたんで施設の外観を取り忘れてました。
岐阜のウダツと違うのは面白かったです。

越前和紙の材料

ここはこうかい作業だったかな?

この紙漉きの段階までにいろんな工程があるんですよね






これは紙でできた夏用の敷物だそうです。
ひんやりしてて心地よかったです。

帰りにお土産にいただきました。
お近くにお住まいの方の手作り小物入れです

ここの紙工芸館はとってもわかりやすく
居心地よかったです。
駆け足の旅でしたがとても楽しかったです。
機会があったら今度は
紙祖神岡太神社大瀧神社にも立ち寄りたいです。
2020年07月05日 (日) | 編集 |
※コメントは明日の
記事まで閉じさせていただきます。
2020年7月3日
朝食後(朝食は追記にUPしました)、
本当は勝山の恐竜博物館に行こうとおもってたのですが・・
7/13までは、福井県内の人限定らしく急遽予定を変更しました。
まずは丸岡城へ


奥の方に小さく見えるのが天守閣です

ここは桜の名所だそうです。

入場料がしおりなるのは初めてですw

後ろの方が「逆光やなぁ」といってたけど
ホント逆光でした。

こんな古いお城は初めてかも・・

中の傾斜はこんなもんじゃなかったw


そっか昔は立派な堀があったんだ

この階段を上って上へ



天守閣から

降りるとき怖い怖い
「どう降りたらいいの?」と聞かれたので
昨年これよりすごかった比叡山のことを思いだして
レクチャーしてしまった( ´艸`)

こういうときは横向きで
足をおろすとこを確認しながら
降りた方がいいですよ!
次は、平泉寺白山神社へ


2020年7月3日
朝食後(朝食は追記にUPしました)、
本当は勝山の恐竜博物館に行こうとおもってたのですが・・
7/13までは、福井県内の人限定らしく急遽予定を変更しました。
まずは丸岡城へ


奥の方に小さく見えるのが天守閣です

ここは桜の名所だそうです。

入場料がしおりなるのは初めてですw

後ろの方が「逆光やなぁ」といってたけど
ホント逆光でした。

こんな古いお城は初めてかも・・

中の傾斜はこんなもんじゃなかったw


そっか昔は立派な堀があったんだ

この階段を上って上へ



天守閣から

降りるとき怖い怖い
「どう降りたらいいの?」と聞かれたので
昨年これよりすごかった比叡山のことを思いだして
レクチャーしてしまった( ´艸`)

こういうときは横向きで
足をおろすとこを確認しながら
降りた方がいいですよ!
次は、平泉寺白山神社へ
2020年07月05日 (日) | 編集 |
※コメントは明日の
記事まで閉じさせていただきます。
2020年7月2日
この日宿泊する越前パラデシアへ

多種多彩なヴィラやログハウスがあるところでした

私が宿泊したお部屋は、バリ風のお部屋でした。

屋根瓦とかも現地風とのこと、
18年前ダイビングで訪れたあの風景を思い出しました。


入ってすぐ見つけたのw





お風呂は、正直浴室が深くて怖かったです。

手洗いとかの水圧が強く最後まで
加減がわからず、とても難しかったです。

日本海。




大きなドッグランがありました。

大型犬が楽しそうに走ってました。

エステはコロナの影響でお休み。

露天風呂もコロナの影響でお休み。


名古屋から、福井に入って
アジサイがとっても綺麗だったのが印象的でした。


2020年7月2日
この日宿泊する越前パラデシアへ

多種多彩なヴィラやログハウスがあるところでした

私が宿泊したお部屋は、バリ風のお部屋でした。

屋根瓦とかも現地風とのこと、
18年前ダイビングで訪れたあの風景を思い出しました。


入ってすぐ見つけたのw





お風呂は、正直浴室が深くて怖かったです。

手洗いとかの水圧が強く最後まで
加減がわからず、とても難しかったです。

日本海。




大きなドッグランがありました。

大型犬が楽しそうに走ってました。

エステはコロナの影響でお休み。

露天風呂もコロナの影響でお休み。


名古屋から、福井に入って
アジサイがとっても綺麗だったのが印象的でした。
2020年07月05日 (日) | 編集 |
※コメントは明日の
記事まで閉じさせていただきます。
2020年7月2日から1泊2日で福井へ行ってきました。
この日名古屋は最高気温31度
でしたが・・
福井は22度の曇り空でたまに雨
。
この旅最初にとった写真は
九頭竜湖のダムのところだったかなぁ・・

高速のサービスエリアで食事をと思っていたのに
食事できるサービスエリアを素通りしてしまい
道の駅九頭竜へ

なんとこの恐竜うごくんですよw
お食事処がお休みだったんで
久々のコンビニ弁当食べました(お食事は追記にて)
そして、永平寺へ

観光案内所で入場券を購入して

永平寺までのみちのりです。







吉祥閣の入り口です。ここから靴を脱いで入りました。

ちょっとした注意事項を途中から聞いて
傘松閣2F、156畳の「絵天井の間」です。

230枚の美しい色彩画が天井に飾られています。

廊下にでると年表が・・

室内でも階段が多数あって広い

そして山門へ

ここ山門は、とっても古いということもありますが

修行僧でも2回しか通ることを許されていないとても
神聖な場所なので、出入り禁止の札がおいてあります。



仏殿へ向かうとちょうど修行僧の方々が
沢山(100名以上)いらして今だからでしょうね
声を出して読経ではなく、お経本をもって黙経してらっしゃいました。




帰り際に撮った通用門です。

ここは、冬は雪深く
寒いので大変だろうなぁと思いました。
この日宿泊するGFC越前パラデシアへ


2020年7月2日から1泊2日で福井へ行ってきました。
この日名古屋は最高気温31度

福井は22度の曇り空でたまに雨

この旅最初にとった写真は
九頭竜湖のダムのところだったかなぁ・・

高速のサービスエリアで食事をと思っていたのに
食事できるサービスエリアを素通りしてしまい
道の駅九頭竜へ

なんとこの恐竜うごくんですよw
お食事処がお休みだったんで
久々のコンビニ弁当食べました(お食事は追記にて)
そして、永平寺へ

観光案内所で入場券を購入して

永平寺までのみちのりです。







吉祥閣の入り口です。ここから靴を脱いで入りました。

ちょっとした注意事項を途中から聞いて
傘松閣2F、156畳の「絵天井の間」です。

230枚の美しい色彩画が天井に飾られています。

廊下にでると年表が・・

室内でも階段が多数あって広い

そして山門へ

ここ山門は、とっても古いということもありますが

修行僧でも2回しか通ることを許されていないとても
神聖な場所なので、出入り禁止の札がおいてあります。



仏殿へ向かうとちょうど修行僧の方々が
沢山(100名以上)いらして今だからでしょうね
声を出して読経ではなく、お経本をもって黙経してらっしゃいました。




帰り際に撮った通用門です。

ここは、冬は雪深く
寒いので大変だろうなぁと思いました。
この日宿泊するGFC越前パラデシアへ
| ホーム |