2009年03月02日 (月) | 編集 |
申し訳ありません。夏まで多忙の為、
しばらく2~3週間に1回の更新にしたいと思います。
今週は、週初めテストのため、お返事が遅くなります。ごめんなさい。
次回は3/16更新予定です
私は、猫の病気等は詳細に記録しておきたいと思っています。
本日の記事はまとなりがなく長々のため
興味がない方は、遠慮なくスルーしてくださいね
実は、ブログをお休みの間に
アヅキ肛門腺破裂(今回で2回目)しちゃいました

といっても、アヅキはとっても元気で食欲もあります
ご心配なさらないでくださいね
ちなみに↓の動画は、破裂した後キャットニップで遊ぶアヅキです
アヅキの肛門線破裂(あまりにも痛々しいので画像はのせません)は、
うんP後、お尻をふいた時「フーッ」と威嚇したのと、
直径3ミリほどの薄い血痕がシートについたので気づきました
肛門と並行で左下にまるで肛門が2つできたようになってました
先生曰く、破裂する前が痛くて破裂したほうが楽とのことです。
猫がなるのは珍しく、原因は特定できないとのことでした。
アヅキは体質的に肛門腺がたまりやすいのかもしれません

といっても前回破裂は2年前の4月でしたので、
1年に1度ぐらい肛門腺を絞ってもらったらいいのかもと考え
次回ホームドクターに相談しようと思っています
(破裂したとき休診の為、前回破裂したときの主治医にみてもらいました)
破裂する数日前にトイレ後、お尻を引きづるようにとか、
機嫌が悪くありませんでしたか?先生に聞かれたのですが・・
(先生曰く飼い主さんは、気付きにくいんだそうです)

トイレ時は、猫下部尿路疾患になったこともあって
いつも注意深くみてますが変化に気づきませんでした
ただ今思えば・・
破裂する2日前から早朝のフミフミ攻撃がなかったことぐらいです
(あれ?あれって機嫌が悪いとしないのかな?)
今回の処置も、お薬と注射でした
実は、2年2ヶ月前に処方された抗生物質が合わなくて嘔吐下痢したこともあり
そのことも告げて処方していただき、今回は、嘔吐下痢はありませんでした

前回と大きくちがったことは、
アヅキが異常に甘えん坊だったことです。
痛さからではなく、心細そさからのようでした
(いつもと違ってベタベタされて実はうれしかった私)
私の膝の上にすぐ飛んできたり、私がいないと鳴きだしたり
そして、早朝フミフミも封印されていました
(「このまま封印しておくれ」と心から願っておりました)
が・・破裂後3日目早朝フミフミ再稼動

しかも、稼動前に下敷きになる苦しい嫌な夢をみて、起きてみたら・・
アヅキが私の首の上に襟巻のようになって寝てました
傷口は今とっても小さくなってます。
実は、今回病院いって嬉しいことが・・
体重が「5.0」になってました(昨年末5.12)
さぁめざせ4キロ代!
まとまりなく長々とすみません
---- あづき懐かしの写真 ------
そういえば昔、後ろ足で耳をケリケリするから
市販のエリカラをつけたらすごく嫌がって・・
こんなもの↓作ったことありました。
(以前さえちさんにお地蔵さんみたいといわれて大笑いしたの思い出します)
秘かに中指の代わりに、おしっぽたてて抗議してるし・・

しばらく2~3週間に1回の更新にしたいと思います。
今週は、週初めテストのため、お返事が遅くなります。ごめんなさい。
次回は3/16更新予定です
私は、猫の病気等は詳細に記録しておきたいと思っています。
本日の記事はまとなりがなく長々のため
興味がない方は、遠慮なくスルーしてくださいね

実は、ブログをお休みの間に
アヅキ肛門腺破裂(今回で2回目)しちゃいました

といっても、アヅキはとっても元気で食欲もあります
ご心配なさらないでくださいね
ちなみに↓の動画は、破裂した後キャットニップで遊ぶアヅキです
アヅキの肛門線破裂(あまりにも痛々しいので画像はのせません)は、
うんP後、お尻をふいた時「フーッ」と威嚇したのと、
直径3ミリほどの薄い血痕がシートについたので気づきました
肛門と並行で左下にまるで肛門が2つできたようになってました
先生曰く、破裂する前が痛くて破裂したほうが楽とのことです。
猫がなるのは珍しく、原因は特定できないとのことでした。
アヅキは体質的に肛門腺がたまりやすいのかもしれません

といっても前回破裂は2年前の4月でしたので、
1年に1度ぐらい肛門腺を絞ってもらったらいいのかもと考え
次回ホームドクターに相談しようと思っています
(破裂したとき休診の為、前回破裂したときの主治医にみてもらいました)
破裂する数日前にトイレ後、お尻を引きづるようにとか、
機嫌が悪くありませんでしたか?先生に聞かれたのですが・・
(先生曰く飼い主さんは、気付きにくいんだそうです)

トイレ時は、猫下部尿路疾患になったこともあって
いつも注意深くみてますが変化に気づきませんでした
ただ今思えば・・
破裂する2日前から早朝のフミフミ攻撃がなかったことぐらいです
(あれ?あれって機嫌が悪いとしないのかな?)
今回の処置も、お薬と注射でした
実は、2年2ヶ月前に処方された抗生物質が合わなくて嘔吐下痢したこともあり
そのことも告げて処方していただき、今回は、嘔吐下痢はありませんでした

前回と大きくちがったことは、
アヅキが異常に甘えん坊だったことです。
痛さからではなく、心細そさからのようでした
(いつもと違ってベタベタされて実はうれしかった私)
私の膝の上にすぐ飛んできたり、私がいないと鳴きだしたり
そして、早朝フミフミも封印されていました
(「このまま封印しておくれ」と心から願っておりました)
が・・破裂後3日目早朝フミフミ再稼動

しかも、稼動前に下敷きになる苦しい嫌な夢をみて、起きてみたら・・
アヅキが私の首の上に襟巻のようになって寝てました

傷口は今とっても小さくなってます。
実は、今回病院いって嬉しいことが・・
体重が「5.0」になってました(昨年末5.12)
さぁめざせ4キロ代!
まとまりなく長々とすみません
---- あづき懐かしの写真 ------
そういえば昔、後ろ足で耳をケリケリするから
市販のエリカラをつけたらすごく嫌がって・・
こんなもの↓作ったことありました。
(以前さえちさんにお地蔵さんみたいといわれて大笑いしたの思い出します)
秘かに中指の代わりに、おしっぽたてて抗議してるし・・

2008年08月25日 (月) | 編集 |
今まで中途半端な情報でご心配をかけてすみません。
今日は、あづきのおしっこのお話をしたいと思います。

あづきは、2006年に10月に血尿し、猫下部尿路疾患になりました
それからずっと療法食です。
ヒルズのs/dからc/dへ移行したのですが、
なぜかc/dにしたとたんウンPがゆるくなってしまいました
そんななか、肛門腺破裂になって、その時の抗生物質の飲み薬が
あわず、嘔吐しまくったことがありました。
色んなことを考えて、今利用している病院に変更しました。
今の病院で、猫下部尿路疾患に一度なった場合は、
年1回は、尿検査をうけるべきだと言われ検査してみると・・

PHが7となっていました。(正常値は6~6.5です)
まずはPHを下げるため、療法食をユーカヌバの尿アシスト低PHに変更、
3週間療法食で様子をみてもPHが正常値にさがらないため
尿PH調整剤(粉でチーズ味がします)が処方されました
(今の病院では薬の名前と成分表示がお薬袋の裏に貼ってあります)

1日2回ご飯にまぜてましたが、1ヵ月後ストラバイトの結晶があらわれ
尿酸化剤が処方されました。

ストラバイトがなくなって、このお薬を減らしては、PHがあがったり、
少し結晶がでたり、時には目にはみえないけど血液反応がでたり
薬の量の調整しての変化と、とにかく長くかかりました。
薬を服用しつづけなくてもいいようにやっとなった後は
メサジル(尿酸性化サプリメント)を処方され、現在1日2回ご飯にまぜてます。

今はPHも正常範囲でウンチも良好です。
1か月に1回おしっこの検査(おしっこを持参するのみ)はしています。
あづきは、どうもPHがふとしたことで上がりやすいみたいです。

気長にPHとつきあっていきたいと思っています
今日は、あづきのおしっこのお話をしたいと思います。

あづきは、2006年に10月に血尿し、猫下部尿路疾患になりました
それからずっと療法食です。
ヒルズのs/dからc/dへ移行したのですが、
なぜかc/dにしたとたんウンPがゆるくなってしまいました
そんななか、肛門腺破裂になって、その時の抗生物質の飲み薬が
あわず、嘔吐しまくったことがありました。
色んなことを考えて、今利用している病院に変更しました。
今の病院で、猫下部尿路疾患に一度なった場合は、
年1回は、尿検査をうけるべきだと言われ検査してみると・・

PHが7となっていました。(正常値は6~6.5です)
まずはPHを下げるため、療法食をユーカヌバの尿アシスト低PHに変更、
3週間療法食で様子をみてもPHが正常値にさがらないため
尿PH調整剤(粉でチーズ味がします)が処方されました
(今の病院では薬の名前と成分表示がお薬袋の裏に貼ってあります)

1日2回ご飯にまぜてましたが、1ヵ月後ストラバイトの結晶があらわれ
尿酸化剤が処方されました。

ストラバイトがなくなって、このお薬を減らしては、PHがあがったり、
少し結晶がでたり、時には目にはみえないけど血液反応がでたり
薬の量の調整しての変化と、とにかく長くかかりました。
薬を服用しつづけなくてもいいようにやっとなった後は
メサジル(尿酸性化サプリメント)を処方され、現在1日2回ご飯にまぜてます。

今はPHも正常範囲でウンチも良好です。
1か月に1回おしっこの検査(おしっこを持参するのみ)はしています。
あづきは、どうもPHがふとしたことで上がりやすいみたいです。

気長にPHとつきあっていきたいと思っています